道具・工具・DIY

道具・工具・DIY

トリマーの収納を考える 

リョービのトリマーを時々使いますがこれの収納って結構頭をなやませます。 本体に電源コードがついているしビットも多数あって治具とスパナなんかも必要になります。 しかも専用の道具箱がありません。
道具・工具・DIY

ボアビット(フォスナービット)の保管箱 ドリル収納

木箱を作って収納しようかとも思いましたが木箱って意外と作るの面倒くさいし種類がさらに増えたときなんかは拡張性がなくって困ります。 ですからボール紙の菓子箱で作ることにします。
道具・工具・DIY

木製のタイヤを木製の箱に取り付ける (キャスターボックスの自作)

何となく木製の箱に木製のタイヤ付けてみます。 箱の本体は構造用合板の12mmで作りますが今回は接着剤を木工用ボンドではなくスーパーXを使ってみます。 ぶっちゃけ接着強度だけで言えば木工用ボンドの方がはるかに強力なのでしょうが今回は外で使う予定ですので屋外使用可能なスーパーXで行ってみます
スポンサーリンク
道具・工具・DIY

アマゾンの激安ポールチェーンソーを使う(中華マキタ)

実家の庭木でメチャクチャ育ってしまったコナラの剪定をするのにポールチェーンソーを購入してみました。 私は中華電動工具の類はあまり好きではありませんでしたが、マキタ純正のチェーンソーはあまりにも値段が高かったので中華工具に挑戦してみました
道具・工具・DIY

インパクトドライバーの収納方法を考える

自分の工具を収納している棚がいつもメチャクチャに散らかっていて気がめいってしまうのでドリルやインパクトドライバーをうまく収納する方法を考えました。 ぶっちゃけ自分で考えたわけではなくほかの人がやっているのを見てパクッてるだけなのはヒミツです
道具・工具・DIY

丸鋸用のスライドレールを作る

電動の丸鋸で真っすぐに切るのって思った以上に難しい事です。 実際に私も角材を真っすぐに切断するのには専用の定規が無いと綺麗に切断する事は出来ません。 そこで誰でも簡単に真っすぐ直角に角材が切断出来るようなジグを作りたいと思います
道具・工具・DIY

中古で鑿を買う場合に見るべきポイント(リサイクルショップでノミを買う)

以前も書きましたが鑿やカンナは高額すぎて素人にはなかなかいいものは買えません。 しかし昨今は手作業で木を刻む大工は減りましたからリサイクルショップ等に行けばかなり安値で中古のノミやカンナが投げ売られているのを見かけます。  この中からよさそうな刃物を選ぶわけですが私なりに注意して見ているいるところを書いていきます。 ちなみに私は鑿のブランドとか全然知りませんので素人考えですからそのあたりはご容赦下さい。
道具・工具・DIY

中古のノミを再生させる方法(鑿とぎ)

ノミや刃物って基本的にはあまり安物はよく切れないし長切れもしない事が多いかと思います。 そこで私は殆どの鑿やカンナをリサイクルショップで仕入れます。 もちろん本職で大工などしているのであれば新品の刃物を金物屋で仕入れる方がいいのかもしれませんが貧乏DIY愛好家ならばなかなか一本一万円以上する刃物は買えない。
道具・工具・DIY

単管パイプと足場板でウッドフェンスと作業台を作る(屋外用)②

作業台に使う木材は杉の赤身です。 ホームセンターで売られている安い足場板ですが厚みもあって赤みが多く比較的腐りにくい材料になります。  もちろん外国産のハードウッドなんかに比べると弱い材料ですが適度にメンテナンスをするのであれば10年以上は持ちます
道具・工具・DIY

単管パイプと足場板でウッドフェンスと作業台を作る(屋外用)①

単管パイプと杉の足場板を使って簡単なウッドフェンスを作ってみます。 杉で作るのと腐らないかと心配になりますが杉も部位を選べばかなり耐久性に優れた材料になりますので以外に屋外使用も有効です。
タイトルとURLをコピーしました