なんとなく余った刃物と樫の木のコッパがあったのでカンナを作ってみることにしました。
木工職人はみんな自分の道具を作ることからはじめて、徐々に道具の精度と自分の腕を上げていくのだ、と 何かの本で読んだので。 しかし自分は木工の職人ではないのでなんとなく手探りで手抜きしながら作ってみることにします。
- まずなんとなくの形をイメージして木を切る。
角度とか大きさなんてものはテキトーで、最初は何もわからないもの、失敗は恐れず作ります。 ドリルで刃が出る部分(刃口?)になる部分を開けます。
ノミでカンカン、 ここが一番面倒くさいんだろうなと思っていたけどしっかり万力で挟んで彫ったので楽に彫れた。
横からテキトーな位置にドリルで穴あけ。 この作業は結構重要な感じがしたけども全然ノウハウが無いのでかなりいい加減な開け方。
裏金、裏刃?詳しくは知らないのですがカンナに入っている2枚目の刃を作る。 こらは別に鋼で作る必要は無さそうなので、余り物で作る。
鉄のLアングルをグラインダーで切ってなんとなくの刃の形に整形して形を作った。
穴を開けてタップでネジを切ってボルトをさせるようにして、仮組み↓
なんとなく形になってきた。
なんだか日本のカンナと西洋カンナの悪いところを足したような作りではあるけどもまぁそこははじめてなんだからいいじゃない、と自分に言い聞かせる、それにしてもいろいろと考えながら試行錯誤して作るのはおもしろい。
続く。
コメント