道具・工具・DIY モルタルセメントの作り方(レンガ積み用) 今回はレンガをモルタルで積み上げていくためのモルタルの作り方を書いていきます。 まずレンガを積むのに使う材料ですがセメントでもコンクリートでもなくモルタルになります、ざっくり違いを解説すると…セメントはセメント モルタルはセメントに砂を混ぜたものコンクリートはモルタルに砂利や砕石を混ぜたものになります。 2021.10.28 道具・工具・DIY
道具・工具・DIY レンガとモルタルで花壇(塀)を作る方法 花壇と言うほどではありませんが、モルタルとレンガを使った土留めを作っていきます。 モルタルと聞くと少しハードルが高そうですが割合にアバウトな感じで作業してもちゃんと固まりますから、気楽にやってみる事をおすすめします 2021.10.27 道具・工具・DIY
植物 植物用の棚を自作する。 以前から使っていた植物用の棚は訳あって処分してしまったので新しく簡易的な植物用の棚を作ります。 メインの植物はサボテンや多肉植物ですから日当たりと通気性優先で作っていきます。 2021.10.26 植物道具・工具・DIY
道具・工具・DIY アマゾンの西洋鉋は使えるのか? かなりしっかりした物が届きましたが思いっきりAmazonbasicと刻印されています。 これは気にする人多そうですね(私は全然気にしません)。 西洋鉋を使うのは初めてなのですが、すべてをネジとかツマミで調整すると言うのは何だか簡単なようです難しいですね。 普通の日本の鉋に慣れていると、逆に難しく感じます。 2021.10.25 道具・工具・DIY
道具・工具・DIY ペットボトルロケットの発射スイッチを作る(なるべく100均一の材料で) 先日ペッボトルロケットを作って飛ばして遊んでいたのですが、どうも子供の力(小学生低学年くらい)ではうまく発射させられなかったので、誰でも簡単に発射出来るような装置を考えてみました。 2021.09.28 道具・工具・DIY
道具・工具・DIY セメダインの木部用エポキシパテの使い方と用途 DIYで使うことはあまり無い商品ですが、木製品の修理や欠けの補修などでよく使いますから一応使い方はしっかり覚えて損はありません。 まずパテですから接着剤とは違いこの商品で何かを接合しようとするのは少し違うかと思います。 大きな隙間を埋めたり欠けを補ったりする商品です。 以前に椅子を修理した記事を書きましたが、その時は大きな欠損部分を埋めるのに使いました。 2021.08.31 道具・工具・DIY
道具・工具・DIY 庇を自分で取り付ける(アルフィンAP60) 少し前に玄関扉の入れ替えをしまして、その時に元々付いていた庇を撤去してしまったので自分で取り付けてみました。 購入した庇はアルフィンap60と言う庇でアルミ製でスッキリしたデザインの物です。 2021.08.30 道具・工具・DIY
道具・工具・DIY カンナやノミを簡単に砥ぐ方法(研ぎ器) ノミやカンナを上手く砥げずに使用をためらう人も多いかと思いますがノミはホゾや相欠きの継手を作るのに必須ですし、カンナは材料サイズの微調整には必要不可欠ですから、ノミやカンナを使わずにDIYを楽しむのであれば、かなり作業の幅が狭くなります。 今回は簡単に砥げる研ぎ器を使ってみます。 2021.08.29 道具・工具・DIY
道具・工具・DIY 住宅の擁壁にウッドデッキを増設する(エクステリアリフォーム) 家の裏に鉄筋コンクリート造の擁壁(斜面)があり、その下には簡単な花壇があり園芸などを楽しめるようになっていたのですが、家は人がよく出入りする商売をやっているので緊急避難経路としての簡単な階段とウッドデッキを設置する事にしました。 いつもなら私が自力でやりたいところですが、時間がかかり過ぎるので今回はリフォーム業者に任せることにしました。 そこでリフォーム業者の仕事とか予算の話を書いていこうかと思います。 2021.08.28 道具・工具・DIY
道具・工具・DIY ヴィットリオ Vittorio Z3で塀を洗う(高圧洗浄機) 自宅の裏側の擁壁(古い鉄筋コンクリート造)を高圧洗浄機で洗ってみました。 使ったのは蔵王産業のヴィットリオ Vittorio Z3(10メートルホース付き)です。 ケルヒャーの高圧洗浄機が有名ですがしょっちゅう使うものでもないので少し安い値段帯の物を買いました。 2021.08.27 道具・工具・DIY