植物

オンコクラータ(レウコレンドロン)の育て方と植え替え

ユーフォルビアのオンコクラータ綴化の育て方。 ユーフォルビアはものすごく多様な植物群でなかなかに面白い造形をしている植物が多く存在しています。 オンコクラータ綴化もなかなか奇怪で愛好家が多いと聞いています。 私は5年ほど育てていますので育て方などの知識を書いていきます。
植物

ハオルチアの冬越(ウンブラティコラ)

真冬に外に放置するとこんな感じにダメージが出ます。 このときは最低気温マイナス3〜5度の日が続き、葉が枯れてしまいましたが中心は生きていたため次の年には復活しました。
道具・工具・DIY

ディスクグラインダーケースを自作する

ディスクグラインダーって木工をメインでやっているとあまり使わない工具なのですが荒事には何かと重宝しますし、機械の本体価格が安いのでだいたいみんな一台は持っている道具です。 ただやはりあまり出番が無い道具ですから箱に入れて棚の隅っこに置いて保管できるように箱を作ってみました。あまりお金もかけたくなかったので余ったラワン合板で作ります。
スポンサーリンク
道具・工具・DIY

接着剤でレンガをくっつけて花壇を作る方法(塀)

モルタルやセメントを使わずにレンガで花壇を作る方法。 今回は花壇というか土留の小さな塀を作るだけですが応用次第で色々な形の花壇が作れます
植物

水苔だけでサボテンは育つのか

今回も使用した材料は水苔だけで、他の土や肥料等はまったく使っていません。 手順 まずサボテンの根を水で洗い、くっついている土などはすべて落とします。
植物

どんぐりで樹脂封入標本を作る方法。

どんぐりが大量に出てくる季節ですから透明エポキシを使い樹脂封入標本を作ってみます。 今回は脱脂や脱水等を行わずとにかく簡単な方法で作ってみます。透明エポキシの基本的な扱い方は以前の記事で書きましたので今回は触れません
道具・工具・DIY

木製のクランプを自作する

面白そうなので木製クランプを自作してみました。 材料はタモを使います。 最初に図面のような物は書きましたが結局作りながら変えた部分が多くなってしまい最初の想定とは少し違うものになってしまいましたが一応載せておきます。
道具・工具・DIY

台直し鉋(立て鉋)の調整と使い方

使い方は普通の平鉋の使い方と同じなのですが、刃を出ているか出ていないか分からないくらいわずかに出す、と言う所がポイントです。 それで鉋の台を削り調整するのですが、削るときの音を聞いて刃の出具合を確認します。 サクッサクッと心地よい音が出ていたらokで、細かい削屑の粉が出てきます。
道具・工具・DIY

モルタルセメントの作り方(レンガ積み用)

今回はレンガをモルタルで積み上げていくためのモルタルの作り方を書いていきます。 まずレンガを積むのに使う材料ですがセメントでもコンクリートでもなくモルタルになります、ざっくり違いを解説すると…セメントはセメント モルタルはセメントに砂を混ぜたものコンクリートはモルタルに砂利や砕石を混ぜたものになります。
道具・工具・DIY

レンガとモルタルで花壇(塀)を作る方法

花壇と言うほどではありませんが、モルタルとレンガを使った土留めを作っていきます。 モルタルと聞くと少しハードルが高そうですが割合にアバウトな感じで作業してもちゃんと固まりますから、気楽にやってみる事をおすすめします
タイトルとURLをコピーしました