大まかな柱は立て終わりました。
今度は水槽を置く部分を補強します。


床下にコンクリートブロックを置き、プラスチック製のツカを置いて地面から補強しました。
ごちゃごちゃと木材で補強しまくりましたので何を作ったのか自分でも説明できませんが力士が4人くらい乗っても問題無いくらいの強度はあるはずです。 たぶん。

床下にスタイロフォームをはめ込みます。 これで少しは断熱してくれるはずです。

床板を置いていきます。
今回は9mmのラワン合板です。
水槽台の下は9ミリでは少し不安でしたが補強の木材を大量に入れているので問題ないはずです。


水槽が乗る台を作ります。
木材は90×90のヒノキです。

こんな感じで組み付けました。
壁面に接している部分は壁にもネジを打ち込んで動かなくしています。


外部フィルターや何かしらの線が通る可能性があるので穴も開けておきます。
後は木ネジでガチガチに固定します。

テレビ台の方は9ミリベニア一枚が乗る高さに角材を打ち込みます。

↑こんな感じです。棚板が乗るための土台になるわけですね。

水槽台の上にもう一つ棚板を作ります。 ↑レーザー水準器で墨付けします。

簡単な治具を作ります。

掘る部分にあてがいます。


コーナービットで切り欠きを作りました。

良さそうです。

棚板を補強します。

ベニアを置いていきます。
なんとなく棚らしさが出てきました。
ところでメインの柱を組み上げるときはホゾを切っておくと組み上げやすく失敗が少なくなります。
私の場合はすべて一人で作業しますのでホゾを切っていないと大きな棚なんかは作れません。
簡単なホゾでもいいので作ってみるのをオススメします。


↑の写真のように丸ノコで切り目をたくさん入れてノミで落とすのが楽です。


際鉋があるとさらに楽に作業できます。
③に続きます。
コメント